SakuraWi - BLog

WEBエンジニア。聴いたお話をまとめておく倉庫的な。スタックストックスタック!

東京で新社会人を送っている人必見、運転免許の簡単な更新方法!

免許更新のタスクが1ヶ月引っ張ってしまって土日ずっと気にすることになっていた櫻井広大です。

運転免許更新、やってみたらめっちゃ楽でした。


いや、運転免許の更新めっちゃ重いというイメージですよね。
社会人は平日は休めるはずもなく、土日しかなくって、なおかつほぼ日曜日固定。
さらには講習に2時間かかる・・・なんて聞いていたら、用事としては一大行事なわけです。

貴重な日曜日を使うしかないという現状、なんとかして改善してほしいものです。

続きを読む

思考のない行動は休日だけにして頭を回そう

今日もらったフィードバックについてを中心に1日の振り返りをします。

フィードバック

今日のフィードバックをここに記述させてもらいます。
僕以外にも気づきが生まれたりすれば、いいなぁという思いから。

興味本意が良いことと悪いことはある
何を何のために聞くのかもそれなりに大事
どういう場でどういう聞き方をするかもそれなりに大事
それも含めてコミュ力
とにかくなんでも聞いていると相手も答える気が無くなることもある。
自分の勉強のためだけだと相手は単なるコストかもしれない。
話したくなる空気も大事

好奇心、興味で行動が先走る自分へもらったフィードバック。
目的意識(なぜ聞くのか?)、その後の結果を考えてから質問をするべき。
また、追加で相手の気持ち、時間、場所、言動、話したくなるような雰囲気作り、それらを考慮した上で聞くことができれば、
高い次元のコミュ力と呼べる。
し、自分自身にも良い情報を残すことができるし、相手も気分よく情報を提供してくれて、お互いによい影響がある。


自分は「あ、これこうしたほうがいいんじゃないか?」ということでまず行動に走る。
今回も聞いたほうがいいんじゃないのかな?くらいの思考ですぐに聞く、という行動に走った。
その結果として、上記のようなフィードバックがもらえて、次からはこうしようって思うことができた!
行動によって得た結果の1つだと捉えて、次への改善ができそうである。

かといっていざどういう質問方法にするのかは難しいなーって思ってて考え中。
考え中にして聞かないのもどうかと思うので、まずは周りの人に聞いてみようかな。

質問がうまい人を探してまねよう。

エンジニア研修

純粋に言語や、新しいフレームワークを学ぶのはおもしろいですね。
今はRuby on Railsを研修中。
加えて、SQL,フロントエンド周りを。

SQLあたりを学んだり、根本的な部分を体系的に学習するための時間が設けられているのは純粋にありがたいです。

ただ、分量が尋常ではないので時間をかけてしっっかりと知識として残します。
ついでにハッカソンで結果を残す狙い。

5月のインプットタイム

5月は200時間に及ぶインプットタイムとなりました。
だいたい20日間?なので1日10時間くらいでしょうか。
バランスをとりながらも、インプットの時間を増やし、質をあげていきたいところ。



会社の8時間+αと家の時間

会社の時間はともかくとして、家に帰ってからだらだらをなくしたい。
なくすまではいかなくてもよいかもしれないけど、もう少しうまく時間を使ってふりかえりの時間にしたり考えをまとめる時間にしたいなぁ。
より効率よくパパッとできるにはどうしたらいいのだろうーーーー。
タイマーを回すのが一番か。

Apple watchによる計測

アクティビティを達成しようというモチベーションが湧くのはよいですね。

f:id:Saku-Saku:20170601233941j:plain

f:id:Saku-Saku:20170601234022p:plain
この3日間くらい測ってみて、だいたい1日5000~7500歩くらい歩いていて、
5kmくらいをうろちょろしているみたい。
もう少しやせようと思うと、8kmくらい歩くようにするべきなのだろうか。


サービス紹介

infogram

グラフとかがめっちゃ簡単にめっちゃおしゃれにつくれるやつらしい。
Create Infographics, Charts and Maps | Infogr.am

新卒研修が終了。ありがとうございました!!次なるステップへ。

新卒研修が無事終了。

新卒研修というのは、新卒の同期9人が一緒になって、受ける研修のことです。
ここから、エンジニアの5人はエンジニア研修になります。

f:id:Saku-Saku:20170601002416j:plain
同期がプロフェッショナルの動画を作成してくれました。笑


さて、研修が終わり。ということですぐに帰宅せずに、すかさず、上司と1on1でフィードバックをもらいにいきました。
終わったら21:30くらいになってましたが、自分としてはかなり良いことが聞くことができて成長への時間にすることができました。

ふりかえり発表をうけて

研修の最後として、ふりかえりを行いその内容を発表する、ということがありました。

上司からみて、僕ができていたことについてをまとめました。

1.行動定着ができていた。

上司自身の目標として、僕が行動レベルに落とし込んだ内容で定着していることを目指してくれていたとのこと。
そしてその目標は、無事達成できました!やったー!

結果として、この2ヶ月で
1.本を読むこと
2.なんで?と聞いて根拠、理由、思考をたどる
3.1時間前出社
ができるようになった。

これらの行動での習慣化ができていたということが非常によかった、と言ってもらうことができた。

本で言えば、この2ヶ月で5冊を読むことができました。
これを読んでいる人で、いやいやおれは10冊読んだよ!という人はぜひ、コメントを!
読んだ本は
ゼロ / フィードバック入門 / 伝説の新人 / サイコパス / 後輩力
です。

なぜ行動レベルの定着がいいかというと、結局のところの結果に直接結びつく内容であるからだと思います。
結局、こうしたい!この概念は重要だ!といっていても何も変わりません。
変えることができるのは行動のみ。

いろいろうんぬん言う暇があったら、本を読めと。そういうことです。
このブログはうんぬんばかり言っていますが。笑

2.人に影響を与えた

ものすごく嬉しいFBをもらえたので記述します!
ちょっとここに書くのはどうかな?という思いもありましたが、自分の記録としても、気持ちの変化としても残したいとおもったので書きます。

「人の行動に影響を与えていたのではないか?
櫻井くんの行動は、自分自身の成長だけではなく、"人を良い方向に変える力"というものがある。
自分ができないことに対しての挑戦を、かなりオープンにして周りに伝えていた。
例えば、1日の終わりに「俺のフィードバックない!?!?」と言って周りに聞こえる状態で聞いていたことも周囲へ作用していたのでは?

自分を育てようとする行動が周りを育てる影響になっていたかもしれない。

また、やたら周りに「ここめっちゃええよね!」「デザイン力ありすぎ!」「FBうまいね!!!」と言いまくっていたことで
自分はどうなのだろう?と思わせる効果を生んでいたようにみえる。

櫻井くん自身が差分意識を感じて焦っているという様子でさえも、何かを発生させていた。

つまるところ、ひっぱるタイプではなく、エヴァンジェリストだったりインフルエンサー的なリーダーシップを発揮できていた。
等身大の自分をそのままオープンにすることで、相手に気づきを与えて行動を変えていた。

フォロワーシップ型のリーダーシップとも言える。
自分ががむしゃらにでももがく。それが周りへの気づきとなる。結果周りの行動を変える。

このような自分の強みはもっと深堀して、理解し、言語化するべき。
また、気がついて行動できるようにするべき。


今後の研修では、自分がどのようにリーダーシップをとっていけるのかを考えると面白いかもしれない。
エンジニアのスキルセットに加えて、リーダーシップも磨きをかける。
その際、フィードバックについては上司であろうと行うようにこころがけはしたほうがよい。
1.信頼関係 2.どうフィードバックをするか? 3.リーダーシップのとりかた
この3点を意識してほしい。


※差分意識:周りとの差を感じ取ること。ネガティブなワードだと、劣等感
※リーダーとリーダーシップは異なる。リーダーは役割。リーダーシップはチームのみんなが持つべき意識。

というものでした。
研修自体、めっちゃ悩んだ時期もあり、落ち込んでいた時もありました。
グループワークでは、どのようにしてチーム全員が議論に参加して、意見を衝突しながらよりよい解を求めてお互いが納得感を持ちながら、機嫌悪くすることなく一歩一歩全身するかについて試行錯誤しました。

そんな行動からも周囲に影響を与えられていたならよかったなぁと思うばかりです。

そして、ひとつ自分の中に落とし込んだこととして、言葉にせずとも相手に気づきを与えたりすることもできるということです。
自分は思考を整理して相手に伝えるのがまだ苦手であったりしています。
言語化が難しいのであれば、とにかく行動を通して相手を変えるということも、戦術の1つだなぁと思いました。

その他

朝早くきていることで名前を覚えてくれている人がいる

これは超絶うれしかったですね、毎日の早朝出社が効きました!
今後早朝のインプットをますますがんばるぞー!

質問ありますか?

質問ありますか?は質問しにくい雰囲気を生むので、
「質問、もしくは、フィードバックがありますか?」と聞く。

どこが重要だったかが反応として知る機会もうめるし、何より手を上げやすい。
FB自体はうれしいもの。



他社新卒との差分の取り方

ふと、他社の新卒の人とどう差分を取りに行ったらいいだろう?と思っていい方法が思いついたので周知します。

ハッカソンやコンテストにでよう!!!
エンジニアのみんな!俺とチームを組んで出場しよう!!

そしたらお互いに思考のレベルや開発力がわかるはず!

これを定期的に出場し続ければ、自分たちとしても学びの多い経験が積み続けることができるはず!
賞もとれたら会社名も広まるし、実績も残るし、いいことしかないじゃん!


と思ったら、出ます。ハッカソンの情報が欲しいです。求む!

音楽へ

もっと音楽ができる男になりたい。
詳しくなりたいという思いで、Spotifyをプレミアムに。
3ヶ月で100円らしいし、試してみます。

ふりかえり

ふりかえりを行うことの重要さの1つは、
何を振り返るか?ということではなくて、
ちゃんとふりかえれる自分がそこにいるのかどうかに気がつくことなのではないか?
櫻井広大です。


研修も終わりにむかい、研修中の結果というものが形になって現れてきている時期ですね。
自分が頑張ってきたことが評価されたり、誰かの評価について張本理論で、おめでとう!!とじぶんごとのように喜べるといいですな。

実際に振り返れているのか

いざ、2ヶ月のふりかえりをします、となって、
成長できた部分は?というと」「あっ・・・なんだっけ?」みたいな感じになった。
ここができるようになりました!!!みたいな感覚ってなかなかならないのだろうか。

本を読めるようになった、とかあるものの、自分自身の成長ってどうやって測ったらいいんだろう?
がんばってきたとは思うものの、空回りしてしまっていてきちんと積み上げられていないんじゃないのか?という不安感が強い。

というのも、自分の限界値を迎えてそこから伸ばせているのかがわからない。
結局自分のキャパシティの100%以内でおさまってしまっているんじゃないだろうかって思ってしまう。

とはいうものの、ここができたんじゃなかろうか?というものは研修の一環でまとめたものがあるため、明日そちらか引っ張ってきて研修のまとめというものをこのブログでも書こうかなぁと思っております。

ブログを2ヶ月やってみてどうだったの?というところも記述したいですな。

他の新卒の方はこの5月が終わるタイミングでどんなことを考えているのだろう?
1日くらい時間をとって振り返りをおこなっているんだろうか?


この2ヶ月は習慣化ができるかどうかの勝負の2ヶ月だったんだろうけど、自分に残った習慣化ってなんだろう?
本を読むこと、なんでなんでと聞くことは定着した気がする。なー。

ポモドーロテクニックを取り入れる

1時間につき5分間の休憩というスタイルでデスクワークを行ってみたけど案外いいかもしれない。
というか逆に2時間もだーーーーっとやっているのがむずかしいかもしれない。

業務によるんだろうけど。

あなたのことはそれほど

なんだかえぐいドラマがやっていた。
同居人がなぜかテレビをつけてみていた

波瑠って女優さん、いいですね。
数年前のmoumoonのYUKAのような顔。





f:id:Saku-Saku:20170530213334j:plain
今日の自炊はミートソース。
クックパッドのレシピとかみながら適当に作ったらうまい!!!
料理できるようになってきた説か?

研修が終わりかけている。

長期間の研修として、取り組んでいたことが今日で1つ終わりました。
内容としては、みんなのウェディングの採用サイトの改善。
現状からどう変えるか、何を作成してどう改善するかといった課題でした。

その課題の発表が今日で、3チーム中1位の評価をいただけました、素直に嬉しいです。
f:id:Saku-Saku:20170529222806j:plain
お世話になっている人事さんに写真を撮ってもらった。ぱしゃ。
ポーズはチーーームBポーズ。

その中でも課題やできた箇所があると思うので振り返ろうと思います。

できたこと

議論の活性化させるという部分では貢献できたかなと思っていて、マクドナルド理論的な立ち回りができた気がしている。
いいね!とかで士気もあげられていたんじゃないか、なんてFBももらえた。


評価されたことの要因について

長期間の研修の中で、何を作るか?の部分にずっとフォーカスし続けていて土台固めの議論をずっとあせらず行っていけたのがかなり効いたんだと思う。
今までのインターンなどの経験から、なぜ?なにをつくるか?というところは本当に大切で、全ての内容に意味付けは行うべき。
なんで?なぜ?を繰り返して深く深く掘っていくと、他人に説得する際にかなり説得力があるものが生まれる。

その上で、少し変わったアイデアが載せることができたのかな?と思う。


また、グループワークを行う上で、自分はできるだけ妥協点をなくして全力で取り組むことができたと思う。
たしかに眠かったり、今日は疲れたなーって思う機会はあれど、自分を奮い立たせ続けて取り組むことができた。


ちょっと余談
課題解決を考える上での基本的なフレームワーク的なものは、いつもこんな感じで考えてる。
課題を抽出して、ターゲットをできるだけ細部までこだわって分解し、その人に応じて、時と場所や場面、シーンにまで分解、それぞれの交点をみつけてそこへのソリューションを出す、というものがいい。
以前にもそのことみたいなのは書いた
仲間と出会う時間、過ごす時間と、アイデア発散・収束のフレームワーク - SakuraWi - BLog
これをガチガチに行えると結構いいなと思う。
といってもここでのアイデアに魅力的なものが出せるのか?というのはかなりシビアな問題で、キャッチーなアイデアであったり、そんなこと思いつくか!?ということを作り出せると強い。
たぶん、ここで大きなヒントになってくるのは、他の事例で、どれだけ知っているか?というところでアウトプットの質に影響してくるはず。
他のマトリックスの交点からヒントにして、これって他の場面に置いたらどうなるだろう?これの裏ってこういうことだよね、使えるんじゃない?とかも有効そう。

個人的にアイデアは組み合わせであると思う部分も多く、自分の経験がどれだけ積めているかで出るものも変わると思う。
毎日こだわって細部までみようとしている人は、細部まで考えたアイデアやこだわりがあるものをうみだせるんだと思う。

どこのなにに対して、何を、どうつくるのか?みたいな、5W1Hとは偉大だなー。



できなかったこと

意思疎通。(難しいよね)
論点が適した議論。

相手が思っていることって話さないとわからない。お互いにどこまで理解していているのかって、自分のあたまで考えてはだめなんだ。
常に相手からの反応をもらって、確認しないといけない。
これは1日毎とかでなくって、その都度気になったタイミングで、というくらいに。
意思疎通、共通認識を持つためには、兎にも角にもキャッチボールが有効だと結論に至っている。
投げかけて投げかけて、投げ返されたたまを必死に考える。
こうですか?こういう理解だよね?とできるだけお互いにズレのないワードを選んで会話をつなげていく。この時にビッグワードと呼ばれる抽象度の高い言葉を選ばないこと。できるだけ具体的かつ、お互いが共通の認識をとれているワードを使うこと。


論点が適した議論については、僕の課題だと思っている。
話しているうちに何について話していたのか?とか、すぐに忘れてしまう。
1日立つと昨日は何について話していたのか?今日何を話すべきなのか?とかを忘れがち。
もっと論点や、全体の流れを把握しながらの会話ができるようになりたい。
どうしたらできるようになるのかがあまり明確ではないため、
今できそうなことは紙に書きながら話すこと、毎日何について、どの部分の議論をしていたのかを復習すること、ですかね。

みえてきた課題

できなかったこととほぼ同じ内容だ。笑
点と点をつなぐこと。
議論と議論のつなぎがない場合が多く、あれ?なんでいまこれを考えているんだっけ?ということが非常に多い。
論点がすぐに飛んで行ってしまう。

論点が常に意識できている人はどういう頭の構造をしているのだろう。
しばらくできるようになるまでは紙に絵を描いて、今はこれについて話しているんだよね?っていうところを意思疎通するべきだな。

終わってみて

今回結果を出せなかったらかなり凹んでしまっていたんじゃないかな・・・ていう部分もあって、よかった。
自分がどこまでチームに貢献できたか、ちょっと怪しくてプロダクトにしたものが少ないような気がするけど、関わっていたのは関わっていたんだし、一旦はよかったと受け止めたい。

最後はちょっと精神的にきついなって思う瞬間もあり、頑張り抜けたのはギリギリだったのかなぁと思う。
口内炎で苦しむ時もあったし。


記事たち

日本は2つの国からできている!?~データで見る東京の特異性~ - ビッグデータレポート - ヤフー株式会社
日本でもかなり特異である東京。
同じ日本でも環境としてこんなにも変化があるっていうのは面白いし、いろんなチャンスがありそう。



ザッカーバーグのハーバード卒業式スピーチが感動的だったので日本語訳した。
途中まで読んでいて。


BGM

Lofi Hip Hop Radio 24/7 🎧 Chill Gaming / Study Beats - YouTube
このライブがよい。

ラジオとか、音楽が絶え間なくランダムにながれているのってめっちゃいいよねー。
家にスピーカーもっと配置してカフェっぽい音楽流したい

進める強さ

マーフィーの法則を逆用。
「工程が進むと前工程の不具合が現れる」
これを逆手に取って、「工程を敢えて進める」ことで前工程の不具合を炙り出す。
一見無駄なようでこれがなかなか効くので、完璧主義の傾向のある方はお試しあれ。

いいね。

コメント返信

大変申し訳ないのですが、見過ごしていたコメントがありました・・・。
今日返信します!

私の祖父母は芸術家ですが、芸術を続ける理由はやはり自分が感じたことを主張したいということだと言っておりました。

祖父は中学生の時に東京で戦争を体験し焼け野原となった東京を見て芸術家を志し、80歳を越えた今でも仕事として芸術に取り組み、世の中に作品を残し続けています。

芸術、アーティスティックな活動には、感じたことをもっと大きくしたいとか、新しい色をつけて発信したい、と思っている人が多いんですかね。
年齢に関係なく、世の中に対して"自分"を発信しているということはステキですね。

僕もリアルなものづくりも忘れないように活動を続けていきたいなぁと感じました。

兼ね合い時間

自分の楽しい!と思うこととか、辛い!と思うこととかどのバランスがいいものなんでしょう。



長期目線で考える

どうも短期目線で物事をみてしまっていて、これができていないとか、自分はこうか?と考えてしまうことが多いが、
もっと1ヶ月、3ヶ月くらいの単位でみてもよいはずだ。
手前だけでみても仕方ないし、長く見すぎてもダメだな。

まんべんなくいろいろできるよりも尖りたいし、尖った方がいいかなぁーっていう気がしている。
その尖りを長期間かけて磨くのは、目標への近道かも。
近道っていうとあんまり言葉としてよくないか。



毎日クオリティの高いものを提供するには

このブログに毎日足を運んでくれてなおかつ面白かったーーーって思ってもらうには相当大変であるなぁと思い始めた。
それは、毎日受け取る内容に敏感でいて、その受け取った内容をしっかりと覚えておき、そこから自分に活かせる内容はなにか?とか何が言いたかったのか?とかをまとめて文字に起こす必要があるから。
そんでもって見に来る人が満足できるかとなるとすんげー大変じゃないっすか、っていう。

時間をうまく使えるようになってきたら、もっとレベルアップした感じにかけるようになるのかも。
今は毎日の気づきとかをたくさん書くことであっぷあっぷしている。

議事録 + 理解でのキャッチアップ

研修内容の1つとして、長期的にグループワークを行ってプロダクトを作るというものがありました。
それも大詰めになってきたので、そこで感じたことをシェアしておこうと思います。

業務内容の1つとして、各日最後の2時間ほどはグループワークの時間としてもうけられていました。
毎日議論を重ねていくのですが、やっぱりふと最初の目的であったり、昨日まで何について話していたのか?などを忘れてしまいがちです。(これは個人差があるかもしれない)
なんだかあまりしっかり覚えていられないような気がしていて、同期に昨日はここまでやった、とか、なんでだっけ?とか確認して進めていました。

そして3日間に1度か、1週間に1度か個人的に時間をとって今までの流れであったり全体像を掴むことが必要だった、と思いました。
とにかく昨日は話し合った内容があるし、今日も何かを決めたりして前に進めないといけないという気持ちにあせらされていたなぁーと。

ワークの時間は決められているけど、それ以外の時間で自分なりのキャッチアップって当たり前に大事だ。
会議の時間を有効にするには、各人の理解度に合わせた予習のようなものがいるよね。
それは人それぞれなんだよね。



ここだけなぜか、〜ました口調に。

コメント返信

kk

>終わらないタスク
終わらせたいのか?終わらせたくないのか?何が原因で終わらないものがでてくるんだろう。普通は書き出したものは全部終わらせてしまうもの?

自分もTo Doリストを日々消化する中で同じようなことを考えてました。自分の今の結論としては、「相手がいない自分に向けたタスク」については、残ったタスクは、優先順位が低くてやらなくてもよかったものだったという理解です。To Doリストって気づいたら書くことになると思うので、その時にはすごく重要な気がすることが多いですが、時間がたってみればそうでもなかったってことも多いと思います。衝動買いと同じようなものかな。

あとこれは以前の上司の方に言われたことですが、「仕事をやるときは、まず相手のいる仕事を一番にすること」ということを心がけています。メールの返信だとか締切のある資料作りだとかは必ず先に終わらす。どちらかと言えば自分の中で終わる仕事はその次にやる、ということも心がけると良いかなと思います。


>ブログの弊害は「恥ずかしいものとなること」
気づいたことをブログで言語化することはもちろん大事なことですが、言語化したことで満足していては、それから新たな発見もできないし、成長も止まってしまいますよね。言語化の利点も大きいですが、分からないことはあえて自分のうちに溜めておいて、安易に形にせずにじっくり考えるというのも大事なのかもしれません。

それでいうと、残ったタスクこそ自分を成長させる要素が潜んでいるのでは?という気にも。
自分の成長に必要なものの優先順位って高くないかったりするものも多いのではないかなぁとも思いますな。

でも、書いた瞬間がピークっていうのはわかる。かなりやりたいしなぁ、そのとき


なるほど、相手の時間にも左右するものは先にやる。大事だ。


言語化あたりについて
うーんたしかに。自分で考えることは絶対にやめちゃだめですね。
ただ、自分の思考+コメントやメッセンジャーのようなもので反応があればそれはそれでより思考を深めるきっかけにもなるかもしれないし、使いよう、、、かな?
でも一度アプトプットとして書いたりしてしまうと、考える意識が薄れてしまうのかな?




最後に、このブログも毎日101%の成長をさせたいな〜

誕生日を祝ってもらうこと

誕生日をサプライズで祝ってもらって幸せでした。
心を込めて祝ってくれる人たちがいる環境に感謝です。



しいたけ占いはんぱない

めちゃくちゃ当たっているように感じる。
そう感じさせているのだろうか?

2017年上半期しいたけ占い VOGUE GIRL

まさに、オレにあてはまるんじゃねーのって思ってしまう。