SakuraWi - BLog

WEBエンジニア。聴いたお話をまとめておく倉庫的な。スタックストックスタック!

【読書】FACTFULNESS

今回はFACT FULNESSを読みました。

一時期超話題になっていましたね。もう随分と昔のことですが。

上杉さんがソフトウェアエンジニアだったことで、その文脈でよく目にした記憶もあります。

オンライン読書会、3冊目の本でした。

輪読会にすると強制的に1ヶ月程度で読み終われるので最高です。議論もできますしね。

FACT FULNESS

きちんと世界が事実ベースとしてどう変遷しているのかを知ろう、偏見で考えないようにしよう、という本です。

そのために人間には本能として、こんな見方をしてしまいがちだよ、ということを10個の本能としてまとめられています。

また、クイズや著者の経験談を交えてわかりやすくかかれていますね。

10の本能

  1. 分断本能
  2. ネガティブ本能
  3. 直線本能
  4. 恐怖本能
  5. 過大視本能
  6. パターン化本能
  7. 宿命本能
  8. 純化本能
  9. 犯人捜し本能
  10. 焦り本能

以上10個の本能が働くことを知る。

分断本能

世界は分断されて2極化されている、と思っている人が多いがそうではない。

所得の面で区切るとしても、この本の中では4つの区分に分ける方が正しいとされているし、世界で一番多いのは真ん中の階級の人であると言われている。

防止するには、平均の比較、極端な数字の比較、上からの景色に注意する。

ネガティブ本能

ネガティブな面に注目しやすい。世界を数値でみると実は良い方向に向かっているのだ。

音楽や映画はとんでもない成長をして作られている。

そして、悪いことと良くなっていることは両立する。

数値が悪くても徐々によくなっていることはあるのだ。

会社の赤字だけど徐々に黒字に向かっている、などが例としてあげられそうだ。

直線本能

普通に天井があったりする。

グラフにはたくさんの形がある。

恐怖本能

リスクは危険度と頻度の掛け算。

恐ろしいものは本能的に気が取られる。

過大視本能

比較と割り算をしよう。

一つの数字だけではみえてこない。

パターン化本能

分類のしかたには疑いをもつ。1つの例からパターンにしているケースもある。

集団の中から、違いは何か、異なる集団から共通項は何かを把握する。

これはエンジニアだからこそ、陥りがちな気もしますね。

宿命本能

運命だ、ということはない。

日々何かが変わっている。文化でも変わる。

純化本能

なんでもトンカチで叩くのではなくさまざまな道具の入った工具箱を用意しよう。

切り口はたくさんある。考える軸は多くもとう。

犯人捜し本能

犯人ではなく原因を探そう。

仕組みをみつけよう。

=> 仕組みに改善を加える。人ではなく仕組みで解決する。

焦り本能

落ち着いてデータを見つめよう。

ドラマチックなことに気を取られてしまう

人間はドラマチックな見せ方の方が当然記憶に残るので、メディアや人の話はそういうことに注視してしまいがち。

感想

海外旅行をかなり頻繁にしているのもあってか、これはその通りで知ってるなーという内容もあった。

スマホとか、世界にでるとみーんな持っているし、びっくりする。

生活は貧困そうにみえてもスマホもっていたりするのだ。

しかも通信料金はめっちゃ安い。細かく課金もできる。

そういう日本との違いを肌で感じると自分たちの「当たり前」はどんどん壊れていく。

ただこういう本能が働くよ、ということを知るのは大切で、知識がないと騙され続けてしまう。

知識もあるだけではだめで、自分が扱えないとだめですよね。自分も振り回されがちですが。

結局は自分の目で、正しいデータで考えるしかない。そんなことを教えてくれる本でした。

【読書】メモの魔力を読んだ

前田祐二さんのメモの魔力を読んだので、そのまとめです。

抽象と具体の話が中心

この本で言いたいことは、

具体から抽象(本質)を抜き出して、他のあらゆる事に転用して行動に変換していこう

ということです。

これを助けるためのツールとしてメモを紹介されています。

個人の感想として

抽象だけでなく転用して行動しよう、というところまで書かれているのがよかったです。

毎日メモはとっているのですが、感想だったりで終わっているメモが多く、抽象化もしないでそのまま書き殴ってしまっていたので、気づきがありました。

こちらの本もおすすめ

この本の中でも紹介されている、「具体と抽象」を読む方がシンプルに抽象化については理解できるかなと思います。

また、「思考の整理学」を読めばより深める事ができると思いました。

カジュアルさはこの「メモの魔力」が一番だと思います。

転用せよ

あらゆる具体的な事象から抽象化をすることで、人生の目的をかなえるために転用する。

起業家であれば、自身の事業のためにあらゆる内容からヒントを得ようとする。

アンテナを最大限にはることで、小さな疑問やプロダクトから抽象化を行ってそれを自分の事業へ転換する。

で、人生の目的がわからないならメモの力を利用することで自分を深堀りできますよ、ということが書いてあります。

figmaで本のインデックス をつくる

こういうくくりをすると楽しそうと思ってはじめました。

途中で忘れそうです。 f:id:Saku-Saku:20201212232112p:plain

【読書】DIE WITH ZEROを読んだ。

要約

人生は思い出作りなので、経験にお金を使い切って死のう。

資産の切り崩し

資産は使い切ろう、ということが書かれている。

死んでから巨万の富が残っていても意味がない、という意見が書かれている。

思い出ドリブンな自分の思考

僕は自身のことを思い出ドリブンな人間だと呼んでいるのだが、

まさにこの本はその思考を言語化しているといっても過言ではないなと思った。

今あるリソースで、最大限の思い出を作りに行く。

将来できるから、ではなく、今どうやって最大化するか?

3年後はどうなるかわからない。

もちろんリスクヘッジは考えるが、ある程度はリスクをとっていく。

経験からの配当の考え方

本書では、思い出は人生にずっと配当を与えてくれる、という書き方がしてある。

たしかに、昔の友人と久々に会って昔の思い出を語らうのは楽しい。

それにその経験が自分を支えてくれることだってある。

一度経験したことは、人生を生きる中でずっと配当をくれるのだ。

貯金はトレードオフ

ちきりんさんもおっしゃっているが、100万円の貯金は、

今できる100万円の経験とのトレードオフだということを意識するべきだ。

今しかできないことは、必ずある。

これを読んでいるあなたが、20代であれば、20代にしかできないことはあるのだ。

読んだ経緯

旅が好きで今を生きてる友人からのおすすめ。

購入はこちら

購入はこちらからどうぞ。

https://amzn.to/2JzfThb

【読書】小さな習慣の感想・学び

「小さな習慣」スティーヴン・ガイズ (著), 田口 未和 (翻訳) を読みました。

読んだ背景

友人の紹介。業務委託先で仲良くなった人が教えてくれました。

ちょうど自身のプロダクト作りに専念しようとしているタイミングでもあり、 習慣化が大事だなという実感もあって、読みました。

本の内容から得られたこと

とにかく小さな目標にブレイクダウンする

「これができないことはないでしょ笑」と思うレベルのものにする。

「今、鼻をさわって」と言われて、脳死で触れると思います。

そのレベル感で毎日の目標にすること。

具体的には、1回の腕立て伏せ。2ページの読書。

それでも厳しいのであれば、うつ伏せになる。とかでもよい。

習慣にするには、脳の回路の強化が必要

合図 -> 行動 -> 報酬

この原則にのって、強化する必要がある。

抵抗がなくなったり、考えずに行動できれば習慣化。

神経回路に割り当てられている量を増やす。

報酬設計で脳にきざむ

報酬を与えて強化する

褒美としてよい例は、笑えるもの。

習慣化される前に予兆がある

その行動に面白さを感じなくなる、など

大きな変化は脳が抵抗する

コンフォートゾーンから大きくでればその分、戻ろうとする力が働く。

重力のような。

なので、小さくゾーンからはみ出る。

ストレスがかかると習慣行動に走る

習慣的な行動に頼ろうとする。

行動の45%は習慣化によるもの

違う本でいかに無意識の自分をハックするのが大事かって書いてて、それと同じことだなと

考えたこと

小さく砕くスキルというのは、こういうシーンでも必要だし役に立つ。

issueが大きすぎる場合はどう細分化するか?とことんまで小さくすることは、やるきや一歩を踏み出すのに必須なのだな、と思った。

夢を叶えるにも、まずは小さな一歩から。どんなに小さくても前に進めるように、自分を駆動させるのは人生において必要なことなのだろう。

RailsにちょこっとVueを使いたい!

vueをぶちこむ

./bin/rails webpacker:install:vue

turbolinksをよしなに

yarn add vue-turbolinks

で追加

設定周り

app/javascript/packs/application.js

import './hello_vue.js'
import Vue from 'vue/dist/vue.esm'
import TurbolinksAdapter from 'vue-turbolinks'

Vue.use(TurbolinksAdapter)

app/javascript/packs/hello_vue.js のようなエントリーポイントはひとまず、

import Vue from 'vue/dist/vue.esm'
import Range from './components/range.vue'

// document.addEventListener('DOMContentLoaded', () => {
document.addEventListener('turbolinks:load', () => {
  new Vue({
    el: 'range',
    components: { Range },
  })
})

と思ったら、これだとvueのコンポーネントにしたい部分がみつからないと毎回エラーがでちゃうので、

  document.querySelectorAll('.vue-component').forEach((el) => {
    new Vue({
      el: el,
      components: { Range },
    })
  });

こうしました。

vue

なんかdata の中身data: functionだった

<script defer>
  export default {
    data: function () {
      return {
        selectPoint: 0
      }
    },
  }
</script>

haml

%range

ref

https://teratail.com/questions/280111

https://count0.org/2018/02/05/vue-into-rails.html https://qiita.com/rhistoba/items/a06f60a509e87604164e https://qiita.com/kuroda@github/items/940338b5f6f46da2c5f1 https://note.com/campfire_dev/n/n1686059962b5 https://qiita.com/tatsurou313/items/4f18c0d4d231e2fb55f4

AWS lightsailのLets encriptの証明書の更新手順【SSL更新】

手順のまとめ

https://lightsail.aws.amazon.com/ls/docs/ja_jp/articles/amazon-lightsail-using-lets-encrypt-certificates-with-wordpress#request-a-lets-encrypt-certificate-wordpress

更新手順

  1. light sailにログインする
  2. ターミナルを開く
  3. DOMAIN, WILD にドメインを設定
  4. sudo certbot -d $DOMAIN -d $WILDCARD --manual --preferred-challenges dns certonly を叩く
  5. txtの情報2つの文字列を、 light sailネットワークタブの中のレコードの部分から、更新する
  6. https://lightsail.aws.amazon.com/ls/webapp/domains/xxx f:id:Saku-Saku:20201021180038j:plain 6 ターミナルをエンターおして進める