SakuraWi - BLog

WEBエンジニア。聴いたお話をまとめておく倉庫的な。スタックストックスタック!

コンビニトラップとCASHな1日


今日はCASHについて話すことが多い1日だった。

CASHについて

数字の記事
質屋アプリCASHが査定停止、開始16時間で3.6億円以上のアイテムをキャッシュ化ーー集荷依頼アイテム数は7500個に - THE BRIDGE(ザ・ブリッジ)

おそらく、2万円ずつチートとかで儲ける人がいたとしても、2万円だけでブラックリストいき、もしくは通常通りに15%返済してくれる人がおおければそれで成り立つ、というような構造にしている気もする。
のと、それで利益がでると踏んでスタートしていそう。
でも、初日の反動が強すぎて現金が足りなくなっているのかな。

集荷関係のところで、ものを送ってそれの判断とかどうやってるんだろう。
そのまま送らない人から、どうやって請求するんだろう?


ひとまず、16時間以内の使用体験が持ててよかった。
怪しいだのなんだのいろいろあるけど使ってみないとわからない感覚はあるはず。
メルカリみたいに、これでも売れるのかよ!すっげーな!っていう。

結構いろんな記事が出回っていて、読むだけでおもしろい。
【インタビュー】「モノを瞬時に現金化」新サービスCASHの仕組みは?光本代表に聞く - 2ページ目 | Fashionsnap.com

コンビニにて

LAWSONでホットドッグのようなものを買うと
店員さんが「レンジ2番で温めてくださいー」

レンジに入れて2番をおしてちょっとまってると
ぼん!

袋あいてもうていた。。。
2番いうたやん、、、

テストが大事な理由

TDD では、実装の前にテストを書きます。これは、半ば強制的に「利用者の視点」を得ることが出来る、という効果を持ちます。まだ実装されていない機能のテストなのですから「自分はこういうメソッドがわかりやすい」「こういう名前が良い」、逆に「こういう名前は曖昧で不安」「引数が文字列5つとかありえない」などのコードを利用する側としての視点や感情を得られます。
TDD では、その感情や利用者としての設計判断をテストコードという形で記し、その後で実装を行うことで、既存の実装に引きずられにくい「こうしたい」「こうあるべき」という実装を引き出しやすくなるという効果があります。
「自分が書くコードの最初の利用者は自分」というのが TDD のルールです。英語では「 Eat your own dog food (自分のドッグフードを食べろ)」というフレーズで知られている考え方でもあります。

この記事がおもしろく、勉強になる

全部わかるようになりたい。
git誕生の小話がかなり面白い

https://recruit-tech.co.jp/blog/2017/06/07/bootcamp2017/
こんなにすごい資料を無料で誰でも読めるように公開しているあたり、かっこいい。