SakuraWi - BLog

WEBエンジニア。聴いたお話をまとめておく倉庫的な。スタックストックスタック!

AIに投げるためのデザインの指示ノウハウ

画像合成、加工系のアプリを作っていて苦戦したので解決策

結論

Gemini3に、ゴールの画像と共に、

下部のマップ風UIの部分が合成できるようなアプリを考えています。この画像を元にして、コーディングにおける、デザインの指示文章をつくってください。

とか投げて、

横幅も指定してもらって、縮尺がおかしくならないようにしたいです。


そのまま、コーディングするAIになげられるようにしたもののみを出力してください。
swiftでお願いします。

的なもので出し、それをcodexなどに投げるとうまく実装してくれた。

マッドユニコーンとザプレイリスト

両方スタートアップの話。

みておくか、と思い立ったので。

ずいぶんまえにプレイリストはおすすめされた。世界旅行中にかな。

マッドユニコーン

かなりストーリーとして、見せ物として(良い意味で)の描き方。

ザプレイリスト

よりリアリティがあると思う。

それぞれの視点から描かれる苦悩や葛藤。

エンジニアの話とか、パートナーの最後のあたりはかなり辛さがある。

でもそういうものだろうな、というところはあるし、どうにかならないのか、と思ったり、

適材適所であるべきだけど、どこかで情というかそういうもので考えたりすることもありそう。

個人開発を猛烈にスタートした。

個人開発の記録をつけていこうと思う。

というのも、いわゆるアプリで当てたい!という野望めいたものがあるからである。

そして、なんでまたこのタイミングで、ということがあるけど、素直に金欠に陥ってしまったでのある。

なんとも情けない話であるが、包み隠さず書くことは面白いし、こういう人生の流れもあるのだなと思ってくれればよいなと。

ここまで赤裸々にする必要はないものの、どこまで行っても自分はある意味行き当たりばったり、背水の陣、追い詰められないとやれないのである。

何をするか考えた

いろいろと考えた結果、やっぱり起業の方向性が一番未来へのリターンがあるという結論がでた。

そしてエンジニアでの経歴もあるし、やはり大多数の人へリーチができる、レバレッジがかかるのはITだ。

将来的なものも、今まで考えてきたアイデアも、夢も含めて

アプリやサービスでのグロースが良いと思えた。

AIがコードを書いてくれる時代

本当に良い偶然なのだけど、Claude Codeや Kiroといったものが有名になりつつあり、

アイデアはあるけど実装に時間がかかってしまう。

自分のようなブランクエンジニアにとって、目から鱗なものがやってきた。

歯を食いしばって試してみると、あまりにびっくり、最初のアプリが8時間でリリース完了までできてしまったのである。

Kakko

Kakko

  • Kota Sakurai
  • 旅行
  • 無料
apps.apple.com

もしよかったら、使ってみて欲しい。

超速で、動くものが作れる時代。

アイデアを試す、プロトタイプ駆動で試すなら、間違いなく今が一番早い。

実践的な実装に耐えうるのか?というのはもはや自分でも計りきれない部分があるものの、

いまもなお、進化はしているはず。

とにかくやってみる。リリースする。

10個ほどはアイデアリストからつくっていきたいと思っている。

【iOS】Swift を1mmも書いたことないのに、リリースしていく

いろいろと背水の陣なので、 今からでもAIとプログラミング、キャッチアップしていこうと思います。

プロンプト芸人にも、おれぁなる!

そのためのメモ

Caude Codeを利用してみる

20$で5時間毎に45往復分?使えるらしい。

CLIでそのままツッコンで、全部分析しながら、 日本語で対話しつつ書いてくれるとのこと。

開発スピード

開発の最初のやりとりは、7月15日(昨日)19:30頃からスタートしていました。

ってことなので、19時ぐらいから、 ずっとやり続けて5時くらいには審査まで。 早い。

なにがええか

iOSのロードマップ何か、とか

アイコンサイズ、なんならアイコンもだしてくれるし、どこに何をおけばいいのか、というのが

変なブログを読んだり、広告を踏まなくても良い。

しかも日付を見る必要もないのがとてもよい。

一応、

hey ⎿  Claude usage limit reached. Your limit will reset at 6am (Asia/Tokyo).

にはなった。

AWS lightsailのPHPが古いので、アップデートする

とのことなので、アップデートする。

このサイトは古いバージョンの PHP (7.4.22) を実行しており、セキュリティアップデートを受け取れません。更新する必要があります。

AWS Lightsail で PHP 7.4.22 をお使いとのこと、セキュリティ面からも早急なアップデートが必要ですね。Lightsail で PHP のバージョンをアップデートする方法は、いくつかのパターンと注意点があります。

Lightsail でのPHPバージョンアップの基本的な考え方

Lightsail のインスタンスは、多くの場合 Bitnami などによって事前に設定されたLAMP (Linux, Apache, MySQL, PHP) スタックが含まれています。これらのスタックは特定のPHPバージョンで構成されているため、単に apt upgrade や yum update といったコマンドを実行するだけでは、PHPのメジャーバージョン(例: 7.4から8.xへ)が自動的にアップグレードされるわけではありません。

LightsailにおけるPHPバージョンアップの主な方法は、以下の2つです。

新しいPHPバージョンを含む新規インスタンスに移行する (推奨)

既存インスタンスのPHPを手動でアップグレードする (上級者向け、リスクあり)

それぞれ詳しく説明します。

geminiさんもこうおっしゃっているので、 素直にインスタンスを新しく立てる方向性でやってみる。

インスタンスたてる

エクスポート

All-in-One WPにて、そのままエクスポート。 500MBくらい。

-> インポート時にエラーがでるので、

  1. SSHでLightsailインスタンスに接続
    上記で説明した手順で、LightsailコンソールからブラウザSSH接続を行うか、お使いのSSHクライアントで接続します。

  2. php.ini ファイルを見つけて編集する
    Bitnami 環境では、php.ini ファイルは通常以下の場所にあります。

/opt/bitnami/php/etc/php.ini

このファイルを編集するには、sudo を使用してroot権限でテキストエディタを開く必要があります。ここでは nano エディタを例にします。

Bash

sudo nano /opt/bitnami/php/etc/php.ini

  1. 以下の設定項目を探し、値を変更する
    ファイルを開いたら、以下の行を探して適切な値に変更します。推奨値は、アップロードしたいファイルサイズによって異なりますが、例えば100MBのファイルをアップロードしたい場合を想定します。

Ini, TOML

upload_max_filesize = 100M
post_max_size = 128M # upload_max_filesize より大きく
memory_limit = 256M # post_max_size より大きく

M はメガバイト、G はギガバイトを意味します。

upload_max_filesize はアップロードしたいファイルの最大サイズに合わせて設定します。

post_max_size は upload_max_filesize よりも少し大きな値に設定します。

memory_limit は post_max_size よりもさらに大きな値に設定します。

パーマリンクを更新。

インポートタイミングで、 httpになってしまっていることがある

ので、

/opt/bitnami/wordpress/wp-config.php

define('WP_HOME','http://xxxxx');

define('WP_HOME','http://YOUR_IP_ADDRESS'); define('WP_SITEURL','http://YOUR_IP_ADDRESS');

あたりをhttpsにする必要がある

記録

5$でも性能に結構ちがいでてる? RAMとか減ってる気がする

最終的にいろいろやったけど結論

  • インスタンス作成(5,7$のどちらかで良さそう)
  • all-in-oneのエクスポート
  • IPのデタッチ、アタッチ
    • もともとの静的IPをはずして、新しいインスタンスにつける
    • IPでアクセスを確認する
  • ディストリビューションのオフ
  • lightsailのDNSのDNSレコードを、一時的に静的IPに変える(インスタンスに直接向ける)
    • ディストリビューションではなく、Aレコード。xxxxxx.cloudfront.netみたいなのにむけていたので
  • アップロードの上限を上げる
    • sudo nano /opt/bitnami/wordpress/wp-config.php
  • 取得しているドメインでアクセスを確認する
  • ドメインでアクセスできている状況で、インポート
  • bncertやってみる => 成功(ドメイン通ってるからっぽい)

Really Simple Securityは、いったん無効化にしてよさそう。( bncertがうまくいったので。)

あと、bncertしちゃわないとアクセスできないこともあり。

ディストリビューションを戻す方法

ディストリビューションをオンにする

以下の部分を、 ディストリビューションの「デフォルトドメイン」にすると戻せる。

おまけ

2021に作成したのか。

すごい歴史あるなー地味に。

映画、国宝

ひさびさにこちらに書いてみる。

最近はNotion,純正のメモ, 手帳に書いてて分散しているけど、結局ここが落ち着く。

そういう意味でははてなブログ、偉大だ。

管理しなくてもいいというのはすごいね。

感想

人の狂気、その果て。

そんな雰囲気の映画で、長い長い映画なのだけど、引き込まれる映像すぎてずっと見入ってしまった。

歌舞伎、という身近じゃない文化芸能を、こういう作品として残すのは意味があると思うし、

一度もいったことがない歌舞伎、みてみるとどう思うんだろうとおもった。

知識がある人からみてどうかは置いておいても、そういう興味の対象にできることはとても意味があると思う。

もろもろ

愛人というか、あの子どこいったねん、ということや

歌舞伎の世界に戻るタイミングもあったけど、どうやってもどったんだ、というようなものはある。

そういう細かいところも含めて知りたいという気持ちにもなる。

にしても、狂気じみた人しか、そういうところに到達しないのか?ということも。

なんにしても、いつからでも、狂気的な思いをもって取り組むこと。

これは人生に必要だな...

他の人のレビュー

フィルマークスで、ああ、そうだなーと思った素敵なレビューがあったので。

最後にインタビュアーは、 順風満帆な人生ですね。と言ったが、 とんでもない、波瀾万丈の人生だった。
悪魔と契約したと言った通り、 誰も愛せず誰にも愛されず傷つけてばかり傷つけられてばかり。 からっぽが故の魂の演技。
血縁至上主義の歌舞伎界の中で、 師匠に見出され役を与えられ. 死に際には「俊ぼん」「俊ぼん」と家族ではない現実を突きつけられる。
それでも芸を認めてくれた会社の人と万菊さんは見放さず。
最初は綺麗だった心も、次第にずるく汚く。
ただ、ずっと踊り続けていた。バカにされ呆れられ人が離れていっても踊っていた。