SakuraWi - BLog

WEBエンジニア。聴いたお話をまとめておく倉庫的な。スタックストックスタック!

さいたま国際芸術祭2023のメイン会場に度肝を抜かれた話


あまりにもすさまじい体験だったので、書き記しておこうと思う。

11/23の祝日に、友人に連れられてふらふらと さいたま国際芸術祭の開催地である大宮へと行った。

メイン会場に17時近くになりつつ到着し、2000円かよーたけえなって思いながら入った。

5000円以上の価値、いや、もっとすごい体験ができた。

虚像か、実像か。

ホンモノか、パチモンか。

どこまでが仕組まれた、設計されたものか。

そこにいる人は「どっちだ?」

そんな錯覚が覚えられ、

どこまでツクラレタものなのか、その境目が曖昧になる。

「え、どこまでが、本当?」

そう思わされた時点である意味、もう術中にある、というか。

解釈

おそらく、実物のシアター跡を利用した、超巨大なインスタレーション。

みるもの、歩く場所全てで感じ取れるようになっている。

スタッフも、そこにいる(ようにみえる)人も、全てが設計の上にのっているようにみえる。

ある意味、嘘であり、本当でもある。

今生きている場所にも、実は同様のことが言えるのではないか?

ものの見方であったりに投げかけられるアートである。

これは、パフォーマーとそうでないものの差が曖昧になる仕掛けを展開するもので、その実態の有無自体が観客に委ねられる。

『〝すべてを見ることができない芸術祭であること〞を積極的に仕掛けていきたい。(目 [mé])』用意されたものでない『本当の〝気づき〞や〝体験〞には、観客がそれを見逃してしまう可能性が不可欠』とする本芸術祭。いつ来場しても同じ体験がキープされているのではなく、あえて観客が〝見逃す〞機会を多くつくることによって、そこで出会った体験の固有性を裏付ける。いつ、どこで、誰と、どんな状態でそれを体験をしたか。その日の天候、下車した駅、歩んだルート、ふとしたきっかけで目に止まった景色に至るまで。『何気ない経験の数々を、いつもより少しだけ積極的に見つめることで、誰にも奪えないような固有の鑑賞体験につながっていく』そんな状況が生まれる芸術祭を目指し、65日間さいたまに展開される。

この書いてあることがある意味全てで、それがこんなカタチで表現されていることにおどろきを隠せない。

実際の体験断片

  • 寝てた男の人は、どっちだ?起きたようにみえた
  • スタッフ全然こえかけてくれない
  • ん、この盆栽は?
  • なんか絵途中になってない?
  • 清掃員、なにこれ
  • 行き止まりやん
  • なんか、水?水面のインスタレーション?こんなもんか
  • 窓から入るん、すご
    • あれ?なんか自然に入ったけど、よく考えたらすごい導線
    • 自然に、非常階段にいってた?!
  • ヘルメットの人、今思ったらそんなんおるわけないやん
  • 外を眺める清掃員の不気味さ
  • スタッフから感じる視線、違和感
  • 楽屋のメシは?
  • 区切り、がどこか
  • ななめに区切る
  • 迷路みたいでどこやw
  • 出口やから戻れないっぽい
    • ことによって2回いくと、窓ガラス割れていることに気が付く
  • どうやっておいたんだこのコーヒー
  • 時間ない!
  • 椅子はずしてるやん

フレームというフィルター

今目の前にある景色は、一体なになのか?

視点の問題か、色眼鏡か。

お客であるゲストでさえも、インスタレーションなのか。

活かしたいこと

この体験値は、計り知れないものがあるように思う。

誘導、導線もそうだし、

でも、「えっ、すご」というこのびっくりした体験。

その設計力、投げかけ。

自分が何かをつくるとき、このインパクト、熱量はいれたいし、

愛だなと思った。

URLs

https://artsaitama.jp/

https://artsaitama.jp/about/